肛門科について
肛門科では痔(いぼ痔・切れ痔・痔ろう)を中心に、肛門周辺に発症する疾患を専門的に診療しています。現在は、痔の治療法が進化を遂げており、かなり進行していても薬物療法や注射療法など負担の少ない治療で改善が可能になっています。再発予防には生活習慣の改善も不可欠であり、便秘や下痢といった便通異常の改善は特に重要です。できるだけ早く受診して適切な治療を受け、再発させないようにしましょう。
しかし、肛門科受診をためらって悪化させてしまっている方も少なくありません。当院ではプライバシーを重視した診療を行っており、患者様が安心して通えるようにきめ細かく配慮しています。検査や治療ではできるだけ痛みを抑え、気まずく感じることがないようにしています。お気軽にご相談ください。
こんな症状があったら受診してください
出血
痔によるもの、大腸疾患によるものがあります。大量の出血がある場合はいぼ痔、排便後拭いた紙に付着する程度でしたら切れ痔が疑われます。便に血液が混じる血便や下血は、大腸疾患の可能性があります。
出っ張り
肛門内部や周辺にいぼ状の出っ張りがある場合、外痔核(いぼ痔)、脱出した内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸がはみ出した直腸脱などの可能性があります。また、まれですが前がん病変である直腸ポリープが脱出している場合もあります。
痛み
切れ痔、嵌頓(かんとん)痔核、血栓性外痔核は強い痛みを起こすことがあります。また、痔ろうの前段階である肛門周囲膿瘍では、痛みに加えて発熱などを伴う場合もあります。
かゆみ
痔ろうの前段階である肛門周囲膿瘍、炎症性の肛門周囲皮膚炎、カンジダ菌や白癬菌(水虫)などの真菌(カビ)による感染などが疑われます。
肛門疾患について
いぼ痔
肛門にいぼ状の膨らみができる痔で、内側の粘膜にできる内痔核、外側の皮膚にできる外痔核に分けられます。どちらも、排便時に強くいきむことによって周辺の血管がうっ血して生じます。
内痔核
肛門内部の直腸粘膜にいぼ状の膨らみができています。粘膜には知覚神経がないため痛みを起こすことはほとんどありませんが、排便時に大量の出血を起こすことがあり、それをきっかけに受診されるケースがよくあります。また、進行すると排便時に痔核が肛門から脱出します。最初は自然に戻りますが、そのうち押し込まないと戻らなくなります。最終的には押しても戻らなくなります。脱出すると下着などに擦れて出血して痛みを起こしたり、感染したりすることがあります。戻らなくなった痔核に血栓ができると嵌頓痔核となり、激しい痛みを起こします。
早期には軟膏などの薬物療法で改善が可能ですが、進行させてしまうと手術が必要になります。また、再発しやすいため、生活習慣の改善も重要です。
外痔核
肛門部分にいぼ状の膨らみができるため、比較的早期に発見しやすい痔です。知覚神経がある皮膚にできるため、痛みを感じることが多くなっています。血栓ができた血栓性外痔核になると、力を入れた時などに強い痛みを生じます。軟膏などの薬物療法や生活習慣の改善で治療を行い、再発を防止します。状態によっては手術が必要になることもあります。
切れ痔(裂肛)
硬くて太い便や勢いの強い下痢で肛門の皮膚が裂けてしまっている状態です。傷口に便が触れて強い痛みを起こしますが、早期には比較的短時間で痛みは消えていきます。進行すると肛門が狭窄し、ますます切れやすくなって、痛みも長時間続くようになります。狭窄を起こしている場合には手術が必要です。便秘があると悪化させやすく、再発リスクも高くなるため、治療では便秘解消も重要になってきます。塗り薬や便をやわらかくする薬などで比較的簡単に治せることが多いため、早めにご相談ください。
痔ろう(穴痔)と肛門周囲膿瘍
痔ろうは肛門内外をつなぐ細い管状の穴ができてしまっている状態で、肛門周囲膿瘍が進行して発症します。肛門周囲膿瘍は、肛門の皮膚と粘膜の境目にある歯状線という部分にあるくぼみに細菌が感染して発症します。細菌感染による炎症でたまった膿が出口を求めて肛門周囲の組織にトンネル状の穴を開けながら進み、最終的に皮膚までつながる穴を作って排膿され、そのトンネル状の穴が残った状態が痔ろうです。
肛門周囲膿瘍の段階では炎症と化膿によるかゆみ、痛み、熱感、発熱などが起こります。痔ろうになると排膿されるためこうした症状は治まります。痔ろうでできたトンネル状の穴は放置していると複雑に枝分かれして広がることがあり、肛門を閉じる機能などに悪影響を与えることがあります。また、放置しているとまれにがんを発症することもあります。そのため、できるだけ早く治療を受ける必要がありますが、痔ろうは保存的療法で治すことができず、手術が必要です。
肛門ポリープ
肛門の皮膚と直腸の境目になっている歯状線の肛門乳頭が肥厚する隆起性の良性腫瘍です。慢性的な便秘や下痢、痔など、炎症や刺激が繰り返されて発症すると考えられています。炎症性や繊維性のポリープがあり、親指程度の大きさになることもあります。脱出や出血など内痔核に似た症状を起こしますが、まったく違うものであり、正確な診断が必要です。かゆみやかぶれ、残便感、常時便意があるといった症状を起こすことがあり、切除による治療が必要です。
肛門周囲皮膚炎
肛門周囲の皮膚が炎症を起こし、かゆみ、痛み、熱感、下着の汚れ、べたつきなどを起こします。痔核・裂肛・ポリープ・肛門皮垂などの肛門疾患やアレルギー、真菌症(カンジダ)などの感染症によって起こっている場合もありますが、過度な洗浄によって発症しているケースも増えています。真菌症の場合、抗生剤の効果が見込めず悪化させる可能性もあるため、真菌症の有無を確かめることが重要です。
肛門皮垂
痔核などが改善して腫れが解消した後に、たるんだ皮膚が残って垂れ下がっている状態です。治すためには切除手術が必要です。清潔を保ちにくいため特に女性は膀胱炎リスクが上昇してしまい、かぶれなどの原因にもなりますので、気になるようでしたら早めにご相談ください。
肛門科診療の流れ
具体的にどういった診察が行われるのかわからなければ、不安になるのも無理はありません。そこで、当院の肛門科診療で実際に行われている基本的な診療内容について、下記でご説明しています。疑問がありましたら、なんでもお気軽にお問い合わせください。
1ご来院
健康保険証を受付に提出してください。持っている方はお薬手帳もお渡しください。
問診票をお渡ししますので、ご記入して受付にお出しください。
2問診
個室の診察室で、お悩みの症状、排便頻度や状態、生活習慣、これまでかかった病気、服用されているお薬などについて医師が伺います。
3診察準備
診察台に壁を向いて横になります。おしりが見える程度まで下着を下ろしたら、大きなタオルをかけます。脱衣は必要なく、準備はこれで終わりです。
4診察
医師が必要な分だけタオルをめくって診察を行います。手袋をした指に麻酔ゼリーをたっぷり塗って指診を行うため、痛みはほとんどありません。しこりやポリープなどの有無を確かめ、付着した分泌物や血液を観察します。
5検査
筒形の肛門鏡、直腸鏡に麻酔ゼリーをたっぷり塗って挿入し、内部を確認します。大腸疾患が疑われる場合には、大腸カメラ検査を検討します。
6診断
検査結果と状態をわかりやすくお伝えし、治療方針についてご相談します。わからないことなどがありましたら、些細なことでも気軽にご質問ください。ご納得いただいた治療方針に沿って治療を進めます。